期間限定を逃すな!雑学も教えてくれるハーゲンダッツ公式LINE!

最初に宣言しておきます。ハーゲンダッツ、好きなんですよ。父親がアイスクリーム大好き人間だった影響もあってハーゲンダッツとは、お友達…いえ、幼馴染くらいの付き合いの長さです。

そんなハーゲンダッツの公式LINEがあるじゃないですか。気になるじゃないですか。ハーゲンダッツ好きなのですが、いつまでたってもなんのフレーバーがあるのか全部把握できている気がしないんですよね。気づいたら期間限定が出ていたり、終わっていたり。新フレーバーがでたかとおもったら、見つからなくなったり。

一時爆発的に人気になって販売停止になった「華もち」を食べ損ねたのは、今でも悔しい思い出です。今年も販売してくれるのならば、今年こそ食べてやろうと心に決めています。ハーゲンダッツの公式LINEを使ったら、そんなフレーバーや期間限定の商品リリース日とか把握しやすいかなと思い、友達追加してみました!

「華もち」がまた出るときは早く教えてくださいよ〜!!

そして、やはりすぐ届くメッセージ。『新商品やキャンペーン情報をお届けする、ハーゲンダッツ公式アカウントです』とのこと。そう、それを期待していました。「華もち」がまた出るときは早く教えてくださいよ〜!!

次に送られてきたのは、アイスクリームの写真。やめてください、食べたくなる。ああ…帰り道にハーゲンダッツ買おう。そう決意してしまいました。なんという強力なマーケティング。なんというちょろい私。(写真を見るだけ)そして、写真をタップしますがどこかにリンクがあるわけではありません。シンプルなバニラの写真です。この写真ひとつでどれほど食欲を増進してしまうかを、ハーゲンダッツの運営さんはよくわかっていらっしゃる。

その下にもメッセージが続いていました。『送っていただいたメッセージには自動返信にて応答させていただきます。ランダムな自動返信なので何が返ってくるかはお楽しみです。』ほう。何が自動返信でくるのでしょうか。

興味に負けて「マカデミアナッツ」と送りました・・・

一番好きなフレーバーだからです。そうしたら、即座にお返事がきました。なんと内容は「ストロベリー」フレーバーにいちご探しに3年、開発に3年かかったというエピソードでした。マカデミアナッツといったとにストロベリーの営業をしてくるところ、やり手です。ストロベリーを買ったことはありませんが、帰りに買うのをストロベリーにしてみよう、とか思い始めました。

そして、何より驚いたのが「いちご探しに3年」というくだり。開発に3年はなんとなく分かりますが…。いちご3年間探し続けていたんですか!?どれだけこだわっているんでしょうか…。

ハーゲンダッツが長く人気な理由がわかってきました。次に今度は「ストロベリー」と送ると、「グリーンティーアイスクリーム」の説明をいただきました。いちいち外してくるのが面白いです。グリーンティーアイスクリームは、どうやら「てん茶」を使って苦みを抑えてうまみをアップさせる工夫をしているとか。知らなかった…。さすがです。

素直にすごいなあと思ったので、次に「すごい」と送ると・・・

返事はアイスクリームの定義についてでした。『「アイスクリーム」と呼べるのは、乳固形分15.0%以上、乳脂肪分8.0%以上と厚生労働省の省令で決まっています。ちなみに乳固形分10.0%以上、乳脂肪分3.0%以上は「アイスミルク」、乳固形分3.0%以上を「ラクトアイス」、それ以外のものを「氷菓」と呼びます』」

ああああ!なるほど!同じアイスクリームなのに色々な呼び方があるなと思っていたのですが、乳脂肪分とか乳固形分の割合が理由だったのですね。どうやら自社の商品説明だけではないのですね。移動時間などにハーゲンダッツ公式LINEと会話(一方的なランダムメッセージですが)すると、ハーゲンダッツに限らないずいぶんなアイス雑学を教えてもらえそうです!

次にメッセージを送ると、バニラの説明をいただき、またその次に送るとグリーンティーに戻りました。そのあとも何度かやり取りをしてみましたが、いまはバリエーションはまだそれほど多くないようです。これからに期待です。

今後、返信や雑学のバリエーションが増えていったら暇つぶしLINEとしても最適ですし、期間限定商品がリリースされた時にタイムリーに教えてもらえたら、買い逃すことはないですね!

最後に・・・

フレーバーや期間限定情報をもらおうと始めたハーゲンダッツLINE公式アカウントでしたが、完全にいまや食欲増進アカウントと化しています。帰りにストロベリーとマカデミアナッツとグリーンティーを買って帰ろうと思います…!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください